保育ママひまわり

園のお知らせ

当園のお知らせや園のでの様子をご案内

雪はともだち\(^o^)/

2025年3月25日

 冬は何といっても、雪あそびです。公園までの道中、雪道に慣れていない頃はソリに乗りたがっていましたが、まもなく歩いて往復をするようになりました。そのお陰でこどもたちの足腰にメキメキと力がついてきました。公園の雪で覆われた築山を登るのに初めは保育士を頼りにしていましたが、自信がついてくるとわざわざ急斜面を選んで登るようになり、慌てて保育士が補助に走ることもありました。ソリ滑り、尻滑り、逆さ滑り、転がり滑り等、ひとつ達成してしまうと、もっと面白いことをしてみたいと考え、失敗覚悟でやってみる‼誰かのあそびを見てやってみる‼そうゆうことがきっと一番楽しいのでしょうね。

 雪と戯れ楽しむこどもたちの姿をほんの少しですが、皆様にご紹介できたらと思います。

「靴下はけな~い!」「ジャンバーに足はいんな~い!」「雪靴はきつくて全然足が入っていかない!」「手袋の中の親指がどこかにいっちゃった!」と支度の工程が沢山ある上に何もかもが「できない~」の嵐⚡。あ~あ、今日も遊ぶ時間が短くなっちゃったよ~と呟く保育士。。。

今日も元気に出発~! 腕が長すぎるって?きっと気のせいですよ。。。
公園に行ってきまーす!(^^)! 最高の笑顔で楽しいをアピール♡
みんな!!僕についてきな!
現地に到着するまでは結構体力を使います。少しの間の休憩も必要です☆
キャー!キャー!キャー!
早くっておもしろ~い! 癖になる~♡
僕と一緒に乗っていいよ。。。 本当にいいの?  うん♡  だれか引っ張ってくれないと動かないねえ   いいよー僕が引っ張ってあげるよ!!  ありがとう♡  ・・・あっダメだった(>_<)
もしかして、かなり押されてる~?(>_<)
あっ早い‼  大丈夫!大丈夫!
登って、滑って、並んで、順番。一瞬の滑る楽しさのために、何度も何度も足を取られながら、基本は自力で登っています。忍耐力と協力性、そして達成感を学んでいたようです☆
公園に、かまくらがありました。入りたくなるのが人の常。。。 結構深い。。。ドキドキ
だれのお家なの?もしかしてクマ?まだ帰って来ない?大丈夫?。。。おじゃましま~す。。。
動いていないと、泣いちゃうぞ~
眠くなってきましたので、とっとと今日は帰ります(~_~;)
公園の中は、昨夜に降ったばかりの雪で足がズブズブ、なかなか前に進みません(>_<)
雪山がザクザクですが、どうしても登ってみたいです~!(^^)
ズルズル滑りますが、簡単には諦めないですよ!ど根性で登ります☆
雪かき、様になっています。よく見ていて覚えたのね☆
その雪かき、腰が入っていますね~ まるでお父さんのようですね☆
湿り雪、触っているうちに固められることに気付きました☆
雪詰め、バケツ2杯め?☆
よし、皆でがんばって雪だるまをつくろう!(^^)!
手がないと、可愛そう!どうする?
これがいいんじゃない?いい感じ♪
もう、帰るって言ってるよ~(>_<) 本当だ~(~_~;)
雪だるまさんごめんなさい。帽子もらっていきますね~m(__)m また来るからね♡
今日もおもしろかったね(^^♪ うんうん(^^♪ 今日のお給食は何だろう(*^^)v

1月当初は、外に出るまで支度に手間がかかりドタバタしていましたが、3月に入る頃から自分で靴下を履き、ジャンバーに両足を入れてファスナーまで閉め、帽子をかぶり、ネックウォーマーを持って装着をお願いするなど、いつの間にか自分で支度をするようになりました。その方が、早く外に出られると気づいたのかも知れませんね。

こどもたちはこの冬の間、全身で雪と関わることで心身共に成長することができました。雪はこどもたちにとって、かけがえのない友だちになったようです。雪さんたちには、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いしますね⛄

ここをタップすると電話ができます
011-841-5437